川崎市社会福祉協議会ウェブアクセシビリティ方針

 ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含め、誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します。
 福祉関連情報を提供するホームページにおいてウェブアクセシビリティを向上させることは、地域福祉を進める上で大切な取り組み事項であると川崎市社会福祉協議会では考えています。
 そこで本会は、日本工業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」に沿って次のとおりウェブアクセシビリティ向上に取組みます。


1 対象範囲

  川崎市社会福祉協議会ホームページ http://www.csw-kawasaki.or.jp/
  川崎市福祉人材バンクホームページ http://www.csw-kawasaki.or.jp/jinzai/
  川崎市総合福祉センターホームページ http://www.sfc-kawasaki.jp/
  川崎福祉情報サイト「ふくみみ」ホームページ http://k-fukumimi.com/
  川崎市高齢社会福祉総合センターホームページ http://www.kourei-c.jp/

  上記サイトのすべてのページを対象とします。ただし、PDF文書については、アクセシビリティ確保のための方法や支援技術のサポート状況に関する情報を収集しながら、可能な限りのアクセシビリティ確保を目指します。


2 目標とする適合レベル

  レベルAA準拠を目標とします。


3 スケジュール

  レベルAA準拠を目指し満たせていない項目について順次改善を実施します。
  改善は期限を設けず推進し、改善できた項目をホームページ上に順次公開します。



4 その他

  川崎市社会福祉協議会の職員は、対象となるホームページの内容を更新する際において、常にウェブアクセシビリティに十分配慮して情報提供に努めます。

■2020年3月 ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表

※こちらの取組確認・評価表は総務省の発行する「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」に基づき公開するものです。(以下関連ページへのリンク)
page top