- HOME
- 福祉に関する情報・相談
福祉に関する情報・相談
地域福祉情報バンク事業
社会福祉全般にわたる相談事業を実施するとともに、地域福祉情報を収集・整理し、情報の提供を行います。
総合相談窓口(福祉相談事業)
ふくし相談
福祉に関わる様々な相談を電話または来所にて受付けます。
電話044-739-8719
受付
月曜日から金曜日 9時~12時、13時~16時(祝日・年末年始を除く)
詳しくは川崎市社協HP(総合相談窓口)をごらん下さい。
電話044-739-8719
受付
月曜日から金曜日 9時~12時、13時~16時(祝日・年末年始を除く)
詳しくは川崎市社協HP(総合相談窓口)をごらん下さい。
専門相談
高齢の方や障害のある方のために、弁護士・精神科医師・臨床心理士による、人権・法律・財産・生活等の相談を受付けます。原則として予約制です。
相談日は原則、弁護士(月2回金曜日)、精神科医師(月2回木曜日)、臨床心理士(月2回火曜日)ですが、変更になることもありますので、事前にお問い合わせください。
電話044-739-8719
詳しくは川崎市社協HP(総合相談窓口)をごらん下さい。
相談日は原則、弁護士(月2回金曜日)、精神科医師(月2回木曜日)、臨床心理士(月2回火曜日)ですが、変更になることもありますので、事前にお問い合わせください。
電話044-739-8719
詳しくは川崎市社協HP(総合相談窓口)をごらん下さい。
情報提供事業
地域福祉情報の収集・提供
市民への福祉情報提供

情報資料(図書)
福祉関連図書・DVDの閲覧および貸出
川崎市内在住・在勤・在学で福祉に関心を持つ方ならどなたでもご利用になれます。ただし、初めて利用される方は利用登録が必要になりますので、住所を確認できるもの(免許証・保険証)をご持参ください。図書3冊/2週間まで、DVD3本/1週間まで貸出いたします。
※ビデオ(VHSテープ)は館内閲覧(視聴)のみ可能とし、貸出は行っておりません。
川崎市内在住・在勤・在学で福祉に関心を持つ方ならどなたでもご利用になれます。ただし、初めて利用される方は利用登録が必要になりますので、住所を確認できるもの(免許証・保険証)をご持参ください。図書3冊/2週間まで、DVD3本/1週間まで貸出いたします。
※ビデオ(VHSテープ)は館内閲覧(視聴)のみ可能とし、貸出は行っておりません。

情報検索パソコン・情報資料(DVD・ビデオ)
受付
月曜日から金曜日
8時30分~16時30分
(祝日・年末年始を除く)
電話
044-739-8720
FAX
044-739-8739
受付
月曜日から金曜日
8時30分~16時30分
(祝日・年末年始を除く)
電話
044-739-8720
FAX
044-739-8739
情報検索のためのパソコンの提供
情報を検索(インターネット)できるようにパソコンを1台設置しています。2時間まで利用することができます。
また、このパソコンで、福祉関係の講座・研修、講演会、イベントなどのチラシや資料を閲覧することができます。
情報を検索(インターネット)できるようにパソコンを1台設置しています。2時間まで利用することができます。
また、このパソコンで、福祉関係の講座・研修、講演会、イベントなどのチラシや資料を閲覧することができます。